お久しぶりでございます!!!!!!!!!!
長い間更新が滞っており、誠に!誠に!!!!!!
申し訳ございませんでしたーーーーーーー!!!!!!
更新していなかった期間にも、「更新待ってます!」というコメントをたくさんいただき、涙が止まりませんでした!
ありがとうございいいいいます!!
これからは定期的に更新していきます!
さて、復活第一弾の企画は・・・・
超大型企画です!!
題して・・・
"定量"と"定性"で徹底比較!コンビニ大手3社のおにぎり、どこが一番お得で美味しいの!?

今回の企画はですね、3ヶ月もの間企画を温め続けてきた大型企画です。
徹底的かつ、極めて公正に比較分析をしました。
最初に言ってしまうと・・・驚くほどに結果に差が出ました!!
驚く準備は出来てるかい!!?
スタート!
比較したおにぎり
ファミリーマート 、ローソン、セブンイレブンの3社で、
シーチキンマヨネーズ、鮭、昆布のという最もポピュラーな3つのおにぎりで比較しました。

シーチキン同士、昆布同士では全く価格に差はありませんでした。
鮭だけはローソンのものだけ5円安かったです。
ちなみに・・・おにぎりの味を正確に評価するため、3ヶ月間でこれらのおにぎりを100個位食べました。
食べるたびに味をメモしてたので、結構正確に分析できているかと思います!
シーチキンマヨネーズおにぎりの比較

パッケージを見てて気づいたことなのですが・・・
ファミリーマートとローソンだけ「シーチキン」と書いてあり、なおかつフォントも特殊です。
かたや、セブンイレブンだけ「ツナ」となっています。
ファミリーマートとローソンは、はごろものシーチキンを使用している、ということなのでしょう。
知らなかった!
【シーチキンマヨネーズ:ファミリーマート】

まずは、ファミリーマートのおにぎりからいきましょう。
最後はセブンイレブン。
こちらは海苔にこだわっているようですね。

おにぎり自体の重さは[111.04g]。
各社、そこまでの重さの差はないようです。

具の量を計測した結果、[3.28g]。
もっと多いようにみえましたが、ファミリーマートの方が[2.6g]も多いようです!
【味の比較】
<ファミリーマート>
評価点:3/5 ※5点満点中3点 という意味です
味の感想:具だくさん。具のピースが細かめのため、シーチキン感を強くは感じない。クリーミーでくせのない味。おいしいし、満足できる味
<ローソン>
評価点:1/5
味の感想:具が少なく感じ、シーチキン自体の味をあまり感じない。シーチキンのピースが細かく、マヨネーズの味が勝っている。マヨネーズは酸味が強く、クリーミー。物足りない感じ。
<セブンイレブン>
評価点:4/5
味の感想:具の量が多く感じる。具のピースが大きく、シーチキンの繊維を感じられる。マヨネーズ感がしっかりあるが、酸味は少なめ。3社の中で一番こってりしている。ご飯と海苔の間の振り塩がしっかり効いていておいしい。満足度は高い。
表にまとめた結果はこちら!

総評:計測結果としては、ファミリーマートよりもセブンイレブンの方が具は少ないのですが、食べてみるとその具の少なさを感じさせないくらい具の存在感をしっかりと感じました。また、セブンイレブンのおにぎりは、振り塩がしっかり効いているため、米の旨さがより引き立っていました。
鮭おにぎりの比較
鮭は昆布やシーチキンマヨネーズに比べると、30円近く高いんですよ!
それだけ、各社力を入れている売れ筋商品なのでしょうか!?
鮭も各社で大きな差がでました!
【紅しゃけ:ファミリーマート】
具の重さの計測結果は[6.56g]!
シーチキンに比べるとめっちゃ多いですね!
だからちょっと高いのかもしれません。
【紅さけ:ローソン】
シーチキンに比べるとめっちゃ多いですね!
だからちょっと高いのかもしれません。
【紅さけ:ローソン】

お次はローソン!
「山漬け製法」とは、鮭の切り身をそれこそ山ができる程大量の塩に付け込んで、熟成させる製法のことです。もともとは保存の為に塩を大量に使用していたのですが、切り身一口でごはん一膳食べられる位のしょっぱさにファンが多数います。

おにぎりの重さは[101.75g]。
どのおにぎりも大体[100~110g]なんですね。

ちょこん・・・
計測結果[2.00g]。
まぁ、5円安いし、ファミマだけめっちゃ多かったのかもしれないしね、ハハ・・・
セブンイレブンのも計測しないことには何とも言えませんよ・・・
【紅しゃけ:セブンイレブン】

最後はセブンイレブン!
鮭って、結局「サケ」なのか、「シャケ」なのか、どっちがポピュラーな呼び方なんでしょうねぇ。

おにぎり自体は [104.73g]。
もう、おにぎり自体の重さは量らなくてもいいんじゃ・・・って気持ちになってきましたが、実験の公平性を保つために一応やりますね・・・

むほぉ・・・・しゃ、しゃけ多いぢゃねぇか!!
しかも、ピースが大きい!鮭フレークっぽさが一番しない!

計測結果・・・・![7.89g]!!!
遂に出ました7g超え!!
めっちゃ具!もうこれめっちゃ具!!
めっちゃgoooooooooooooooooood!!!!
【味の比較】
<ファミリーマート>
評価点:5/5
味の感想:具が多く、鮭の存在感を強く感じる。具のピースが大きい。鮭フレーク感は否めないものの、3社の中では一番焼き鮭に近い味がする。海苔と米の間にかなりしっかりの塩味が効いてておいしい。満足感かなり高い。
<ローソン>
評価点:1/5
味の感想:具が少なめに感じる。具のピースはかなり細かい。鮭はシャケフレークそのものといった味。具よりも米の方が味を強く感じる。
<セブンイレブン>
評価点:3/5
味の感想:具たっぷり、鮭たっぷり。鮭のピースは粗くも、細かくも感じない。焼き鮭みたいな感じはあまりせず。シャケフレーク感がある。塩が効いてなく、味がボヤけている。
表にまとめたョ!

総評:ファミリーマートの鮭おにぎりはかなりおいしかった!決めては"塩加減"。塩がばっちり効いてて、鮭の旨味と米の甘みをしっかり引き出していた。しかも鮭自体もおいしかった!セブンイレブンの方が具は多かったのですが、それがおにぎり自体のおいしさには寄与していないように感じました。シーチキンに引き続き、ローソンは物足りなさを拭えませんでした・・・具の少なさの数値的結果がそのまま味にも反映されてしまっていますね・・・
昆布おにぎりの比較
さぁ!最後は昆布おにぎりです!
僕は、この実験をやるまでコンビニで昆布おにぎりを買ったことってほとんどなかったのですが、食べてみると超おいしいんですね!コレ!
今回比べた3つの中では、個人的には昆布が一番おいしかったです!
そして、昆布も3社で味わいの違いが大きく、おもしろい結果がでましたよ!
【北海道産真昆布:ファミリーマート】

具の重さは[4.58g]!
昆布みたいに重さが軽いものが4g以上入っているのは、結構量が多いように感じますね。
【生醤油仕立て 日高昆布:ローソン】

ローソンは「日高昆布」を使用しています!日高昆布も北海道産の昆布で、高級かつ、おいしい昆布です!
「生醤油仕立て」ということは、甘めというよりは、醤油のエッジが効いた味わいなのでしょうか?
気になります!

おにぎりの重さは[102.2g]。

ファミリーマートの昆布に比べると、細かくカットされていますね。
こちらもタレが米に絡んでおいしそう!

計測結果は・・・[3.79g]!
今回比べたローソンのおにぎり3種の中では、一番具がたくさん入っています!
【やわらか煮 日高昆布:セブンイレブン】

3社とも昆布は北海道のもので勝負してきています!
そして、セブンイレブンは「やわらか煮」!食感に違いがみられるのか楽しみです!

おもしろいですねーーー!!
3社とも昆布の形状が違います!
セブンイレブンは大きめの短冊型にカットされています!
しかも、昆布自体が厚めになっております。

き・・・キターーーーーーーーーーーーーーーーーッッ!!!!!
ついに8g超えッッ!!
計測結果は・・・・[8.27g]!!!
これは嬉しい!昆布のおにぎりは102円と安価なのに、この昆布の量!
お得です!!
【味の比較】
<ファミリーマート>
評価点:4/5
味の感想:昆布が多く、昆布の味をよく感じられる。昆布はザクザク食感。昆布にトロミがあって、味がしっかりしている。醤油が効いている味付け、やや香りが不自然な感じがする、人工的な香り。
<ローソン>
評価点:3/5
味の感想:具が少なく、昆布が薄いため昆布感が弱い。味付けがおいしい、甘さと醤油のバランスが程よい。
<セブンイレブン>
評価点:5/5
味の感想:昆布大きい、3社中最も大きい。昆布はザクザク食感で、しっかりとした食べ応えがある。加えて昆布の量が多いため、昆布感がすごく強い。醤油が効いた味付けでご飯によく合う。とてもおいしい。
全世界が注目する表はコチラ!

総評:3社とも昆布は具の量も多く、味もおいしかった!今回比べた3種類の中では最もコスパの高いおにぎりといえるかもしれません!具の昆布自体の味付けは3社それぞれで、甘さと醤油感のバランス感が全部違っておもしろかったです。しかし、一番差を感じたのは昆布のカットの仕方!やはり大き目にカットしてある方が、昆布の存在感が協調されて「昆布を食べてる!」って感じがして、良かったですね!
総合結果!!
さぁ!全ての結果を表にまとめましたよ!!
この表さえみれば、コンビニ3社のおにぎりの評価が一目瞭然!
早速、プリントしてTシャツに貼り付けて街を練り歩こう!!
【具の量】

セブンイレブンのおにぎりが全体的に具の量が多かったです!平均[6.48g]とかなりボリュームがあります!
対して、ローソンは3種類全てのおにぎりで最も具が少ない、という残念な結果に・・・!平均値もトップのセブンイレブンとは3倍近い差が出てしまっています・・・
【味の評価】

あくまで個人的な感想による評点ですが・・・
ファミリーマートとセブンイレブンが同様に[4.0]と高い平均得点を叩き出しています!
具が最も多いのはセブンイレブンだったのに、ファミリーマートと同じ得点なのは、「おにぎりのおいしさは、具の多さだけで決まるものではない」ということが分かりました!
対するローソンは、平均得点[1.7]と2社に対して大きく穴を空けられてしまいました。
おにぎりのおいしさは具の多さだけで決まるわけではないですが、やはり具の量は大事な要素であることは間違いないようです。
【総合結果】

全部の項目を順位によって得点化したところ・・・・
総合得点が最も多かったのはセブンイレブンでした!!
[3点×6項目=18点満点]の中、16点を獲得するのは驚異的です!
続いて獲得点が多かったのはファミリーマート!かなりの接戦でした!
そして、残念な結果に終わってしまったのがローソンです。
獲得点も大きな差が開いてしまいました・・・
やはり、全体的に具の量がかなり少なかったことが今回の結果に繋がってしまいました。
さぁ、いかがでしたでしょうか!?
本当は、実験前は、おにぎり自体の重さにも差が結構出るかと思っていたのですが、大体105g前後なのでほとんど差はないと思います。
なので、おにぎりは「具の量」で選ぶのが一番良い選び方かな・・・と思いました!
味の評価点は私個人の好みによっても分かれてしまいますが、具の量に関しては客観的な結果ですので!!
それでは、happyでgoodでdomesticなおにぎりライフをお楽しみください~~♪
四川式汁なし担々麺専門店「タンタンタイガー」を2016年8月10日に蔵前にオープン!
Facebookページに「いいね!」で応援してもらえれば嬉しいです!
コメント
コメント一覧 (31)
数ヶ月で100個たべるとは流石ですねw
個人的にはのりに差異がないのか気になりました。
食感と風味のアクセントに影響している気がしています。
米単体でもセブンイレブンが優勢なんですかね。
ちなみになんで今回コンビニおにぎりを選んだのでしょうか??
いつも読んで下さりありがとうございます!
また、更新も永らくお待たせしてしまいスミマセンでした!
海苔なのですが、セブンイレブンの海苔が香り・歯切れともに美味しかったです!
米の感じとしては、おにぎりのふっくら感が一番あったのはファミマでした!
コンビニおにぎりは、僕の友人が毎日朝ごはんでコンビニおにぎりを2~3個食べていて、コンビニはランダムで決める、と言っていたのを聞いて、
「1年で600~900個食べるおにぎりに対して、毎回最適な選択をできたら、ちょっと生活が豊かになるかも!?」
と思ったのがきっかけです!
最近こちらのブログを見つけて、よく拝見させていただいています。ラーメン好き《作るのも含めて》なので勉強になります。しかも最近このタイプのおにぎり、特にツナマヨに注目して食べてたので、おもしろかったです。やはりセブンイレブンがいいと思います
コメントありがとうございますぅぅぅぅぅ!!
長い記事ばかりですが、気長にお付き合いくださいませ!
ラーメンを作るのも好きなのですね!!
私もラーメンについては勉強してきたつもりですので、なにかわからないことなどあれば、いつでもご質問ください!
ツナマヨのおにぎりは結構差があって面白かったです!
セブンは、最近おにぎりを改良したようでして、かなりおいしくなっています!
やっぱりセブンイレブンは全体としてのクオリティが高いんですね。
原価はどうなんだろう。。
それにしてもローソンはひどいですね。
全然関係ないんですが最近料理始めたんで、
おすすめの調理器具とかあったらぜひ教えてほしいです!!
あとはレシピの考え方とかも興味あるので機会あったら聞いてみたいです。
あとラーメン記事ですが、細麺、清湯のキレのある醤油ラーメンのレシピを研究しています。
いいレシピがあれば、リクエストします。
こんにちは。
株式会社アドジャポンのパクと申します。
弊社は「nend」「A8」等の国内最大のアドネットワークを運営する
東証一部上場の株式会社ファンコミュニケーションズ
100%出資海外戦略子会社です。
この度、【cookingmaniac様の公式ブログ】を拝見し
弊社で運営する「medi8(インプレッション課金型広告配信最適化プラットフォーム)」を
掲載させて頂きたくご連絡いたしました。
medi8は国内・海外、PC/モバイル/タブレットと
ほぼすべてのトラフィックの収益化が可能になっておりあす。
国内ではnendを含め、多数のDSPやアドネットワークと接続されております。
尚、サービス内容は 下記のURLにも記載されておりますので
ご覧頂けますと幸いでございます。
● http://medi-8.net/ja
また、もしGOOGLE社のアドセンスなどのオンライン広告をご使用中になっている場合、
よろしければ現状を教えていただけますでしょうか。
現状より広告単価を高くできるように専門担当者が調整及び努力致します。
以上、何かご不明な点や気になることがございましたら、お気軽にお申し付け下さい。
それでは、ご返信をお待ち申し上げております。
何卒よろしくお願い致します。
-------------------------------
Jungeun Park (パク・ジョンウン)
Ad Japon, Inc.
Diamond Bldg. 1-1-8
Shibuya Shibuya-ku Tokyo Japan
150-0002
EMAIL:j_park@adjapon.com
TEL:+81-3-5766-5429
Skype ID: fan_j_park
ご返信遅れてしまい申し訳ございません。
セブンイレブンのおにぎりおいしいですよね!
共感していただけて嬉しいです!
原価的にも結構高いと思います。具が多いですし。
ローソンの結果は僕もビックリしました・・汗
ローソンは、スイーツはかなりおいしいんですけどね!
調理器具でいうと、おススメは「中華鍋」です!
まさしく一生モノですし、どれだけ手荒くガンガン使っても壊れないですし、
炒め・茹で・揚げ・蒸し、なんでもできるので超優秀です!
レシピの考え方については、僕もまだなかなか言語化できるほどにまとめられておらず、少しづつブログ内で書いていければ、と思っています!
今すぐご期待に添えることができずスミマセン・・汗
セブンイレブンのおにぎりの味に共感していただけて嬉しいです!
清湯系醤油ラーメンですか・・・!
ラーメンの中でも一番難しいジャンルかもしれません・・・
基本的には、
①上質な丸鶏を使用する
②85℃程度の温度をキープして長時間かけてスープを煮出す
③スープは絶対かき混ぜない
を守りつつ、昆布・節系・煮干しなどで旨味を補強していきます。
最近は貝の出汁を合わせるラーメンが多いですね。
今度、ブログの記事としてまとめられそうか検討してみます!
為になり面白かったです!
ありがとうございます!
笑っていただいたうえ、ためにもなって嬉しいです!!
これからもごひいきの程宜しくお願いします!
二郎系ブログを探してたどり着いたのですが、まったくジャンル違いのこちらの記事に惹かれたためコメントいたします。
こういった全力で無駄な努力(もちろんほめ言葉です)をする姿勢が最高にCOOLでした。
データも今後のお昼ご飯への参考にさせていただきます。
第二弾としてサンドイッチ比較記事を楽しみにしております。
お読みいただいた上、こんなに褒めていただきありがとうございます!!
めちゃくちゃ嬉しいです!
「全力で無駄な努力をする」分かっていただけましたか!笑
やるなら本格的にしっかりデータをとって、ガチガチに理系な感じでやりきろう!と決めて、記事を書きました!
サンドイッチいいですね!データにもしっかり差が出そうですし!
いずれやらせていただきます!
いつも食べているのより少ないのが気になって検索してたどり着きました。
味に関しては大体同じ評価だったので、
似た感性で評価されていると思いすごく参考になります。
ちなみにシーチキンおにぎりはサークルKサンクスのが1番好きです。
大変参考になるコメントいただきましてありがとうございます!!
もともと疑問に感じられていたのですね!
しかも、ご参考になったようで光栄です!
サークルKサンクスのおにぎりはほとんど食べたことがないので、シーチキンおにぎりたべてみます!!
目に見える数値としっかりした理論で解説される記事の数々、大変興味深く読みました。
> 鮭は塩っ辛くないため、いわゆる山漬け製法ではないと思われる。
という、要するにメーカーが嘘をついているという記述はなかなかショッキングなものですね。
山漬けでないものを用いて山漬け使用、なんて書いているんであればこれはそうとうな問題です。
しかしながら、その論拠に引っかかるものを感じたのでコメントを残す次第です。
> 「山漬け製法」とは、鮭の切り身をそれこそ山ができる程大量の塩に付け込んで、熟成させる製法のことです。
> もともとは保存の為に塩を大量に使用していたのですが、切り身一口でごはん一膳食べられる位のしょっぱさにファンが多数います。
一般的な塩鮭は鮭に塩を塗り込んだものですが、山漬けというのは塩に漬けた鮭を(山のように)積み上げ、熟成される製法のことと記憶します。もちろんその結果として通常の塩鮭よりもだいぶん塩辛くなるのが一般的ですが、そこは塩分の調整でどうとでもなるものです。
今一度山漬けの意味をお調べの上、追記いただけたらと思います。
記事をお読みいただいた上、考察していただき、更には詳細なコメントまでいただきありがとうございます!!
また、私の勉強不足ゆえ、違和感を生じさせてしまいまして、誠に申し訳ございません。
『山漬け製法』について、改めて調べさせていただきました。
私が調べた限りですと、山漬け製法の最大の特徴は、
『鮭を塩漬けする際に重石を乗せるなどして、圧力をかけること』
にあると結論付けました。
であれば、ブログ本文中にある、
『鮭は塩っ辛くないため、いわゆる山漬け製法ではないと思われる。』
という記載は誤っていることになるため、削除させていただきたいと思います。
私の不勉強により誤解を招く表現となりましたこと、お詫び申し上げます。
今からセブンイレブン行ってきまーす!
私の感じたセブンは100円の時にしか食べていませんが
ブログのような結果はなかったです。
特にマグロが・・・具が3度食べてあったかどうかも分からず
マグロしょうゆ味のおにぎりでした。
ツナマヨは多かったと思いますけど。。。
お役に立てて光栄です!
セブンのおにぎり、依然おいしくてボリュームも満足です!
このたびはブログをお読みいただきありがとうございます!
ブログの印象とは異なる結果がでたのですね!
マグロしょうゆ味のおにぎりは検証していないため、なんとも言えずスミマセン!
今度食べて確認してみますね!
忌憚のない意見ありがとうございます!
私は甘い梅は苦手ですし、しそが好きなのであの風味が大好きなのですが、最近はファミマもローソンに似せてきたのか、前まで入ってなかったしそが入っていてびっくりしました。
ファミマとセブンの梅おにぎりは生臭いというか土臭いというのか逆に新鮮だからこそなのかもしれませんが、、、あまり好きではなかったのですが、これからはファミマの梅おにぎりでもいいかなと思ってしまいました(笑)
今までローソンの梅おにぎりをいただいてきたので裏切るようですが(笑)
それにローソンの人気がないような気もするので応援したいですし、まあこれからもどちらも美味しくいただこうと思います。
ローソンはしその風味が強いのでしそが苦手なら合わないかもですが、管理人さんもよければ食べてみてくださいね。
更新していただきたいなぁ。
次には、三角サンドの包装と言うか開け具合の評価をお願いします。
鮭はファミマ、それ以外はセブンが具が沢山でいい
ロソソはすべて具がケチってる
どこか1箇所で買うならセブンという感じですね
ローソンはメバチマグロだから量が少ないのかな?
そう思って食べ比べると面白いです
ぜひ、2019年度分のもお願いします!
ありがとうございます。