梅雨も明け、季節は夏真っ盛り!
私が店長を務める汁なし担々麺専門店「タンタンタイガー」でも辛さ:大を頼むお客様がかなり増えてきました。
暑い時に辛いものを食べたくなる、というのは人間の本能なのでしょうか?
辛いものといえば、先日スタッフと松屋に行った時に心底驚いたことがありまして・・・

松屋ではいつも牛丼一択の私ですが、この日は夏の陽気に誘われ、ふと「たまにはカレーでも食べてみようか」となりまして・・・

「カレギュウ」を注文したのです。
カレーも牛丼も一挙両得で注文できる画期的メニューではございませんか!
素晴らしい!
・・・とはいえ、辛いもの好きであり、本格的なインドカレーを愛する私にとってはチェーン店のカレーには、辛みもスパイシーさも欠けている先入観があり、今まで食べたことがなかったんですよね。

ルーは一般的な欧風カレーよりもサラりとしていて重くない。
予想外に美味しそうだ・・・

これぞカレギュウの醍醐味!
牛肉にカレーをたっぷりまぶして・・・

いただきまぁぁぁぁぁぁぁぁす!!

うんうん・・・・ん!?

ちょって待って・・・これ・・・
辛すぎない!?
普通チェーン店のレギュラーメニューのカレーといえば、甘口、というか、誰でも食べられる位のほど良い辛さに調整するものだと思うのですが、こ…これは辛すぎる!
一緒に行ったスタッフも「辛い!辛すぎる!」とずっと悶えていました。
情報が無限に飛び交うインターネットで御目を肥やされてきた読者の方々におかれましては、
「いやいや、どうせそんなに辛くないでしょ?話を面白くするために盛ってるんじゃないの?」
と思われるのも無理なき事・・・
「辛い」というのは主観的な感想ですので、なるべく、
客観的なデータで実証したいと思います!
ということで・・・・

松屋のカレーがどれくらい辛いか、CoCo壱番屋のカレーの1辛~10辛のカレーと比較したいと思います!!
辛さのレベルが選択できるカレーチェーンCoCo壱番屋

今回松屋のカレーの比較対象として「CoCo壱番屋」を選んだのは、
CoCo壱番屋では辛さの段階を普通から1辛~10辛まで選ぶことが出来るからです!

しかも、辛さのレベルごとに辛さの基準を示す説明が書いてありとても親切。
CoCo壱番屋は日本のカレーチェーンの最大手ですから、辛さのレベルについての研究はかなり行われてきたはず!
もし松屋のカレーが、CoCo壱番屋のカレーの「3辛」以上に相当すればそれは・・・
「激辛」
であると言わざるを得ないでしょう・・・!
「レギュラーカレー」と銘打っているカレーが、その実「激辛カレー」であれば先ほど私が、松屋のカレーを食べて「辛すぎない!?」と驚いたことにもご納得いただけるのではないでしょうか!?
CoCo壱番屋のカレー、全ての辛さ買ってきました

ということで、買ってきました。
松屋のレギュラーカレーと、CoCo壱番屋のカレーの「辛さ:普通」、「辛さ:1辛~10辛」。

並べるとこんな感じです。
カレーがこれだけ並ぶと壮観です・・・
ちなみに、松屋のカレーについて店員さんに聞いたところ「ビーフエキス使用のカレー」とのことだったので、CoCo壱番屋でも「ビーフカレー」を選択しました。
実験の時はなるべく比較条件以外の条件を一致させるのが重要ですからね。
「辛さ耐性」がそれぞれ違う3人の男で挑む
「辛い」という感覚が主観的であるため、観測者の数を増やすことで客観性を高めました。
ということで、「辛さに対する耐性の強さ」が違う3人を用意しました。

①コーヘイ 辛さ耐性:弱
タンタンタイガーでは「辛さ:小」を好んで食べる。
一緒に松屋に行ってカレーの辛さに悶えていたのも彼。

②やっさん 辛さ耐性:普通
辛いものは得意でも苦手でもないという一般的な感覚を持つ。
蒙古タンメン中本の北極を食べて「胃に穴が空いたかもしれない」という名言を残す。

③東山 辛さ耐性:強
辛いもの大好き。激辛??全然平気!
高校生の時からCoCo壱番屋の10辛を好んで食べていた。
松屋のカレーとCoCo壱番屋のカレー比較
松屋のレギュラーカレーとCoCo壱番屋のレギュラーカレーはどれくらい違うのでしょうか?
まず見た目から比較してみましょう。
写真左が松屋、写真右がCoCo壱番屋。
色は全然違いますね。
松屋の方が深い赤茶色、CoCo壱番屋は黄色に近い茶色。
まず見た目から比較してみましょう。

写真左が松屋、写真右がCoCo壱番屋。
色は全然違いますね。
松屋の方が深い赤茶色、CoCo壱番屋は黄色に近い茶色。

カレーの粘度にもかなりの違いがあります。
松屋のカレーはドロッとしていて、玉ねぎなどの溶けた野菜の粒子感が粗めに残っていますが、CoCo壱番屋のカレーは食材の粒子感がほぼなく、キメ細やかでサラリとした感じ。

ライスに乗せてみると、松屋のカレーは形を留めて残ります。
味は、辛さの中にも玉ねぎの甘味がしっかり出ていて、トマトの酸味、赤ワインの渋みなども感じられ、味の要素が複雑で厚みのある味わいです。
ドロッとしているけど、小麦粉でトロミをつける欧風カレーのようなモタッとした重さはなく、濃く煮詰めたインドカレーのドロッと感に近い感じ。
辛さもかなり効いていますが、スパイス感も結構ありますね。
全体的に欧風カレーとインドカレーを足して2で割った感じの味わい。
総じてめちゃくちゃ美味しい!

対するCoCo壱番屋のカレーは、流れてライスに染み込んでいきます。
味は、まずブイヨン由来の旨味が全面に感じられ、甘味・塩味・酸味などがどれも尖っていなくてバランスを突き詰めた感じ。
旨味が強くて、味の尖りが一切ないからめちゃくちゃ食べやすい。
サラッとしていて、キメ細やかなルーはライスとの絡み具合が絶妙。
トロミがあまりないので従来の欧風カレーほど重くなく、サラッとしている点も食べやすいポイント。
スパイス感はそれほど強くありませんが、カレーライスの郷愁を感じさせるフレーバー。
欧風カレーでも、インドカレーでもなく、「CoCo壱番屋のカレー」です。
最大手チェーン店の総合力ここにあり!めちゃくちゃ美味しい!
松屋のカレー初体験の男の反応はいかに・・・!?
松屋のカレー初体験のやっさんに松屋のカレーの辛さを体験してもらいます。

「いやいやいや、言うてもそんなに辛くないでしょ?いただきまぁす・・・」

「・・・え?」

「辛っっっ!!レギュラーカレーでこれは辛すぎでしょ!!?東山さんの言うとおり、本当に辛い・・・」
最初は疑心暗鬼だったやっさんも、松屋のカレーの辛さにご納得いただけた様子。
いや、これ、本当に辛いんですよ。
それを実証すべく実験を開始します!!
いよいよ実験開始!
【実験のルール】
・各自で「松屋のカレーに相当するココイチのカレーの辛さのレベル」を決める
・相談禁止
例:「ココイチの4辛に近くない?」
・結果は最後に一斉に発表
・必ずココイチの全てのレベルの辛さと比較する
‐「10辛は絶対違う」と思うから10辛は食べない、とかはダメ!
・各自で「松屋のカレーに相当するココイチのカレーの辛さのレベル」を決める
・相談禁止
例:「ココイチの4辛に近くない?」
・結果は最後に一斉に発表
・必ずココイチの全てのレベルの辛さと比較する
‐「10辛は絶対違う」と思うから10辛は食べない、とかはダメ!

みんなそれぞれ、1辛から順番に辛さを試していっています。
初めてやったけど、これ、めっちゃ楽しい!!笑

CoCo壱番屋のカレーの、レギュラーの辛さの次に辛い1辛。
この時点で結構辛い・・

CoCo壱番屋の凄いところは、6辛でめっちゃくちゃ辛いのに、それを超えるレベルの7辛、8辛とかでもしっかり段階的に辛くなっていくところ。
7辛で「これ以上辛いってどんな感じよ!?」ってなるのに、8辛はしっかり7辛より辛いんですよ。
よくできてるなぁ~!!さすがです!

10辛に至ってはもはや粘度が全然違います・・・
サラサラだった1辛に比べて、明らかにドロッとしています。
色もかなり濃い。
これは、本当に驚くほど辛い!!
蒙古タンメン中本の北極よりも辛い気がしました・・・

「いやぁ~・・・これ思ったよりも難しいな・・・・」
皆、なかなか結論が出せず、水を飲んでは食べ、ちょっと休憩しては食べ、何度も松屋のカレーとCoCo壱番屋のカレーを往復していました。
結果発表!!
結論を出すのは本当に難しかったですが・・・
松屋のカレーとCoCo壱番屋のカレーを40往復くらいしたところで決まりました!!
それでは・・・・
松屋のカレーは、
CoCo壱番屋のカレーの〇辛に相当するのでしょうかッ!?
結果発表!!
・・・・
・・・・・・・

バンッッ!!
5・5・4
なんと!
一同でかなり近い結果が出ました!
この結果には我々驚きを隠せませんでした!
みんなそれぞれ、4辛or5辛でかなり悩んだようでした!
やっぱり松屋のカレーは辛かった!!
こうなると結論としては、以下3つの考え方が出来ます。
①平均値をとる方法
(5+5+4)/3=4.66≒4.7
「松屋のカレーは、CoCo壱番屋のカレーの4.7辛に相当する」
②多数的に決める方法
5・5・4の結果に対して5が一番多かったので、
「松屋のカレーは、CoCo壱番屋のカレーの5辛に相当する」
③最大値と最低値の間の値をとる方法
5・5・4の結果に対して、5が最大値、4が最低値だったので、
「松屋のカレーは、CoCo壱番屋のカレーの4辛と5辛の間の辛さに相当する」
【最終結論】
結果を踏まえて、上記①~③の結論のどれを出してもよいのですが、ここはあえてこう結論づけたいと思います!!
「松屋のカレーは、CoCo壱番屋のカレーの4辛よりも辛い」
ということで、もう一度CoCo壱番屋のカレーの辛さの基準表を見てみましょう。

3辛で既に「激辛」なので、松屋のカレーは少なくとも激辛以上ということですね。
4辛だと「極辛」・・・
つまり!
松屋のカレーはCoCo壱番屋では「極辛」の認定を受けるほど辛いカレーということです!!
これでおわかりいただけたでしょうか?
松屋のカレーがいかに辛いか!
ちなみに、僕が実感した5辛の辛さだったら、
「辛さに挑戦!という方向け。辛さと勝負。」
って辛さですからね!笑
なんとなくカレーを頼んで、いきなり辛さに挑戦させられるというww
なので、皆さんも松屋でカレーを食べるときは「辛いカレーを食べるぞ!」と一度気合いを入れてから食べることをおススメします!
かなり美味しいので、辛いもの好きにとってはヘビロテ間違いなしメニューです!!
・・・ちなみに今回の企画、かなり楽しかったのでぜひ皆さんもパーティとかでやってみてください!

費用的にはこんな感じです!
4,459円
今回ビーフカレーでやりましたが、ポークカレーだと全体で800~1,000円位安くなります!
1辛~10辛のカレーを全部混ぜると何辛になるんだろう?
ちなみに・・・・
ここからは完全に蛇足なのですが、CoCo壱番屋のカレーの1辛~10辛までが全て並んでいるという極めて珍しい光景を目の当たりにして、こんな疑問が生じました。
「1辛~10辛のカレーを全て混ぜたら何辛になるんだろう!?」
まぁ、普通に考えれば1~10の真ん中の5辛になりそうなものですが、そんなにうまくはいかないだろうなぁ・・・
ここからは完全に蛇足なのですが、CoCo壱番屋のカレーの1辛~10辛までが全て並んでいるという極めて珍しい光景を目の当たりにして、こんな疑問が生じました。
「1辛~10辛のカレーを全て混ぜたら何辛になるんだろう!?」
まぁ、普通に考えれば1~10の真ん中の5辛になりそうなものですが、そんなにうまくはいかないだろうなぁ・・・

均一に混ざるようによーく混ぜます。
それでは食べてみましょう。
・・・んんん!!?辛いぞ!思ったよりも辛い!!
そして、この辛さはなんか食べ覚えのある絶妙な辛さ・・・!!
全辛ミックスカレーと、1辛~10辛までのそれぞれの辛さのカレーを食べ比べた結果、答えがで出ました・・・
CoCo壱番屋のカレー、1辛~10辛まで全て混ぜたカレーの辛さは・・・
・・・・
・・・・・・・・・
理論値通りの結果がでました!!
やはりカレーチェーンの最大手CoCo壱番屋!
それぞれのレベルの辛さで使う唐辛子の量が美しいほどに段階的になるように計算されているのでしょうか!?
キレイな結果が出て大満足です!
それでは最後までお付き合いいただきありがとうございました!
これから夏本番!猛暑はカレーを食べて乗り切りましょう!!!!
やはりカレーチェーンの最大手CoCo壱番屋!
それぞれのレベルの辛さで使う唐辛子の量が美しいほどに段階的になるように計算されているのでしょうか!?
キレイな結果が出て大満足です!
それでは最後までお付き合いいただきありがとうございました!
これから夏本番!猛暑はカレーを食べて乗り切りましょう!!!!
四川式汁なし担々麺専門店「タンタンタイガー」を2016年8月10日に蔵前にオープン!
Facebookページに「いいね!」で応援してもらえれば嬉しいです!
コメント
コメント一覧 (15)
自分も松屋では基本牛丼を頼みますね。「牛丼チェーン店のカレー」が人気なことは知っていましたがまさか松屋のカレーがそんなに辛いとは驚きです。
東山さんと同じく辛いもの好きな身としては試さずにはいられません。
そしていつも通きちんと客観的に検証をなさるのは流石です!
ユーチューバーって、、、?って感じです
更新楽しみにしています!
CoCo壱は1辛、2辛でヒーヒー言うレベルの辛さ耐性だけど
松屋のは普通に食える、辛さの質の違い???
昔のマイルドなカレーに戻して欲しい。
今度松屋のカレー食べてみます。
生まれて初めて今ココイチの一辛試しているんですが、
辛くて辛くて悶絶している私は、
松屋カレーは絶対ダメですねえ
今度ココイチで5辛を食べて自分でも確認してみます
面白い記事ありがとうございました😊
「ビーフカレー<辛口>」っていうメニューでしたからね。
復活してうれしいけど今のは肉が入ってないのが残念。
夏は各ファーストフード店からも辛さ押し商品が出ますが、激辛って大げさ!とがっかりすること多くて…。
松屋のカレー、がっかりせず
おいいくいただけそうです♪
松屋のカレーは何とか食べられますがココイチのカレーは2辛でギブレベルです。4辛や5辛なんて挑戦しようとも思いません。
あ、悪い。ココイチの10辛ですら俺には辛くなかったわ。そりゃ、松屋カレーなんて辛くないわ(笑)
よおミサワ